銭田治療院 はり、きゅう(鍼・灸)・マッサージ

加齢黄斑変性症

加齢黄斑変性症 | 株式会社ゼニタ

加齢黄斑変性症

【どのような病気・症状か?】

網膜は眼の中の奥にありカメラのフィルムに相当する組織です。カメラのフィルムとは異なり、中心部分ではよく見えますが、周辺ではあまり良い視力が得られないという特徴があります。網膜の中心の直径6mmの範囲は黄斑とよばれ、物を見るときに最も良い視力が出るところで、この部分で文字を読んだり、色の判別を行っています。この黄斑が年齢を重ねて(加齢)、様々な異常をきたしてくる病気が加齢黄斑変性です。

加齢黄斑変性症では2つのタイプがあり、滲出型と萎縮型と分けられます。滲出型は脈絡膜新生血管という異常な血管が網膜の下に生じ、そこから水がにじみ出てきたり(滲出)、出血を生じたりして黄斑に障害が生じるタイプです。急激に進行して、著しく視力が低下しますが、いくつかの治療方法があります。一方、萎縮型は徐々に組織が痛んで弱っていくタイプで、黄斑に地図状の萎縮病巣ができます。視力も急には落ちず、ゆっくりと低下しますが、現在のところ有効な治療法がありません。

症状としては、網膜の中心部である黄斑が傷害されますので、まず視野の真ん中すなわち最も見ようとするところに症状がでます。物が歪んで見えたり、小さく見えたり、暗く見えたりします。その後に視力が低下しますが、視力の低下の速さは人により異なり、ゆっくりと進行する人もありますし、急に視力が低下する場合もあります。このように視力の低下は生じますが、ほとんどの場合に痛みなどは感じません。また、片眼のみに生じた場合には、その眼の視力が低下しても気づきにくいこともあります。

【治療法】

滲出型にはいくつかの治療法があります。新生血管を促進する因子である血管内皮増殖因子(VEGF)を抑える作用のある抗血管内皮増殖因子(VEGF)薬が第一選択になります。抗VEGF薬を眼の中の硝子体というところに注射します(硝子体注射)。硝子体注射は一度で終るのではなく、何度か注射し、様子をみて、再発があれば再度注射するという治療方法です。もう一つの治療法は光線力学療法(PDT)という治療法で、ビスダインという薬を点滴し、その後専用のレーザーを照射し、新生血管を詰まらせる方法です。こちらも繰り返して治療が必要となることもあります。病状によっては、抗VEGF薬と光線力学療法を組み合わせて治療することもあります。それに対して、萎縮型は現在のところ治療法がありませんが、加齢黄斑変性を予防するためにサプリメントが有効であるという報告があります。それ以外にも緑黄色野菜や禁煙が有効であると言われています。

ご予約・お問い合わせ

受付時間 10:00~20:00(木:18:00) 休診日 日・祝

お電話はこちら 052-238-3380(完全予約制)

ネット予約はこちら

メール予約はこちら