皆さんこんにちは、名古屋市中区新栄にある、銭田治療院千種駅前の鍼灸マッサージ師の井藤です。

10月になったのに毎週台風が来て、残暑が厳しく
おかしな天候が続いていますね。
体調は大丈夫ですか?

前回「筋筋膜性腰痛」の話をしましたが、今回も別の視点から『腰痛』の話をします。

以前、社長の銭田が共同で執筆した「THE 整形内科」にはこんなことが書いてあります。

(以下、THE 整形内科引用)
“どのようなタイプの腰痛であれ、運動療法としてhip-spine syndromeへの
対応は必須であり、股関節の拘縮は確実に改善させたい。
加えて、関節構成組織の癒着剥離や柔軟性向上に寄与する徒手的運動療法は、関節内圧の是正や付着部障害の緩和に有効であり、以下に述べる腰椎後弯可動性の確認と併行して実施するとよい。
腰椎後弯可動性を簡単にみるテストとしては腰椎後弯可動性テスト
(posterior lumbar flexibility test:PLF)がある。

これは、側臥位で股関節を45度の屈曲位とし、上方脚を矢状面上に屈曲し、大腿が胸部に接触するか否かをみるものである。
股関節固有の屈曲域は90度程度であるため、十分な腰椎後弯の可動性がない症例では絶対に大腿が胸部に接触することはない。
椎間関節障害、仙腸関節障害、筋筋膜性腰痛などでは、このテストの陰性化と症状がリンクする症例も少なくなく、セルフケアとしても指導している。
腰椎椎間板ヘルニアに伴う下肢痛については、坐骨神経症状の程度に留意しながら、椎間板内圧を低下させる必要がある。
腰椎前弯の維持、マッケンジー法などの伸展療法に加え、股関節・膝関節の角度を適宜組み合わせた坐骨神経の滑走訓練が、神経根の癒着予防ならびに極端なハムストリングス短縮予防に重要となる。
筋筋膜性腰痛あるいは筋緊張が強く関与する症例では、胸腰筋膜と
腸骨稜周囲に存在する広背筋、腹斜筋群、腰方形筋、胸最長筋、多裂筋、
腸腰筋の走行と周囲の筋膜の圧痛点を確認しながら、胸腰筋膜と腸骨稜の境界や、多裂筋(L5~S2)、深層外旋六筋に対して鍼治療を行うと有効なこともある。もちろん予防のための生活指導や姿勢指導も重要で、患者との信頼関係の構築が腰痛治療においては欠かせない。”

と社長の銭田が書いています。

気になる方は、一度銭田治療院にご相談してみてはどうでしょうか。

★『腰痛』をテーマとした記事を、
コラムとしてまとめましたので、
「腰痛コラム」リンクより、ぜひご覧ください!