こんにちは!株式会社ゼニタの服部です。本日は高齢者の転倒予防についてお話をさせて頂きます。

介護が必要になった原因の一つに転倒・骨折があります。高齢者の転倒による怪我の頻度は50~70%程度、このうち骨折に至る症例は10%前後で、そのうち25%程度が大腿骨頸部・転子部骨折であるとされています。大腿骨頸部骨折・転子部骨折は立った高さからの転倒(立ったり歩いたり)が原因全体の75%を占め、90歳以上の高齢者では82%を占めています。また、転倒は骨折発生原因の90%以上を占め、転倒を防止できれば、殆どの骨折を防ぐことが可能となります。

 転倒の危険因子(多い順)には ①筋力低下(サルコペニア)②転倒歴③歩行障害④バランス障害⑤装具(杖)不使用⑥視力障害⑦関節炎⑧ADL障害⑨抑うつ状態⑩認知障害⑪年齢(80歳以上)があります。これらのうち、何個も該当すると劇的に転倒率が上がると言われており、危険因子が1つの場合は10%程度であるのに対し、4つ以上重なると70%以上になると言われています。その他にも、これらの因子がない人でも低血圧、貧血などでも転倒する可能性があります。また、私の経験では、USN(半側空間無視)、高次脳機能障害(注意障害)を併発している患者さんはより転倒リスクが高くなります。今後の患者さんの人生を左右しかねない転倒リスクについて、多角的に捉え、患者さんにアドバイスしていく必要があります。
 転倒予防のエビデンスの一覧を挙げてみます。柔軟性、持久力以上に、筋力強化が重要。

プログラムとしては、歩行、筋力強化、ストレッチ、太極拳などのバランス訓練を複合的に取り入れることが大切です。 家庭内の環境整備として例えば、手すりをつけたり、足下の明かりをつけるなどを行います。 ビタミンD 800 IU 以上/日摂取し日光浴をします。 必要であれば白内障の手術を受けます。 薬の数に関わらず、例え1つの内服でも、睡眠導入剤、抗うつ薬などの脳に影響を与える薬剤を減らす、または中止します。低血圧の改善(起立性低血圧の予防)を図ります。心拍数及び心不全のマネジメントも必要です。足部の問題(足趾の変形、潰瘍、爪の変形など)を改善します。踵の高い靴は避けましょう。サイズの合わない大きい靴やスリッパなどは履かないようにしましょう。

 筋肉や動作の専門家である私達は、ついつい転倒予防イコール筋力強化、バランス能力向上という画一的な介入になりがちです。機能面の回復以外にも、環境面や栄養、転倒歴の調査など、実際はすべきことは多岐に渡ります。

千種さわやかクリニック通所リハビリテーションでは、より広い視点を持って介入・アドバイスをさせて頂き、ご利用者の一人一人が転倒して寝たきりにならないようにご本人とご家族様に寄り添ったデイケアを展開させて頂きます。

 日老医誌44: 224-230, 2007より