こんにちは、株式会社ゼニタの服部でございます。今日は、頭痛についてお話をさせて頂きます。

 日本人のうち約4,000万人が慢性頭痛を有していると推定されています。これほど身近ということもあって、「頭痛くらい」と軽く考えられがちですが、ひどくなると生活に支障をきたす場合や、背後に命にかかわる病気が隠れていることもあります。 頭痛と一言で言っても、その原因は様々で、それよって予防法や対処法が大きく異なるため、一歩間違えればかえって痛みが悪化するなど、逆効果にもなりかねません。

そんな中で、 最も多く見られるのが一次性頭痛です。年齢や性別を問わず、誰もが発症する可能性のある頭痛と言えます。
そこで、最も身近な「緊張型頭痛」について原因・症状・対処法などを説明させて頂きます。

 原因・メカニズムは、精神的なストレスや長時間のデスクワークなど同じ姿勢を続けたことによって、血行が悪くなり首や頭の筋肉が緊張してしまうことで起こります。

エスエス製薬 EVE引用

症状は、①後頭部を中心に頭全体が締めつけられるような重い痛み②毎日のように朝から晩まで一定の鈍い痛みが続く③肩や首のこりを伴う④パソコンを使った後に痛む⑤軽いめまいを伴うことがある⑥温めるとラクになるなどがあります。

予防法は、①長時間同じ姿勢をとらない➡姿勢を正して、同じ姿勢で長時間の作業をしないようにしましょう。②肩、首の血行アップ➡簡単なストレッチをこまめに行い、首や肩の筋肉の緊張をほぐしましょう。③枕の高さを調整➡高すぎる枕、柔らかい枕は首の負担になり、知らず知らずのうちに筋肉を緊張させることに。高すぎず、柔らかすぎない自分に合った枕を選ぶことで予防ができます。

対処法は、①温めて、こりをほぐす➡マッサージ・はり、蒸しタオル、半身浴などで温めて、首、肩の筋肉のこりを取り、血行をよくしましょう。ストレッチも効果的です。②気分転換をする➡頭痛が始まったら、心身にストレスを加えていることを中止し、例えばその場所から離れるなどして、早めに気分転換をしましょう。

最後になりますが、頭痛だけでなく変調などを絶えず自分でチェックする事が重要です。気になる症状があればメモを取ってみてください。例えば、頭痛であれば、①最初の頭痛はいつごろから始まったか(痛む場所、痛み方、前兆や随伴症状の有無、それ以降の頭痛の頻度について)②現在の頭痛について(痛む場所、痛み方、前兆や随伴症状の有無、頻度など)③頭痛のとき、温めるのと冷やすのとではどちらが楽になるか④頭痛の最中に頭や身体を動かすとひどくなるか⑤頭痛の最中に光や音・においなどを不快に感じるか⑥家族や身近な親類に頭痛もちの人がいるかなど…。

株式会社ゼニタグループでは、皆さんの体の情報や体の詳細なチェック(評価)をして、より充実した治療につなげる努力をしています。