こんにちは。株式会社ゼニタの服部でございます。今日は認知症と歩行についてお話をさせていただきます。

東京都長寿医療センターの研究によると、高齢者では、「寝たきりになると認知症になりやすい」といいます。その逆に、「よく歩くと認知症になりにくい」ことが最近の研究によってわかってきました。

たとえば、70~80歳の女性の認知機能テストの成績と日頃の運動習慣の関係を調べた研究によると、日頃よく歩く人はテストの成績が良く、少なくとも1週間に90分(1日あたりにすると15分程度)歩く人は、週に40分未満の人より認知機能が良いことがわかっています(図1)。

しかし、なぜ歩行が脳の高次機能に影響を与えるのでしょうか。

ポイントになるのが、脳の働きに欠かせない脳の血流の状態です。

脳が正しくはたらくためには、絶えず十分な血液が流れている必要があります。

脳の働きを担う神経細胞は、血流不足にとても弱く、再生能力もありません。

高齢者やアルツハイマー型認知症患者では、大脳皮質や海馬(記憶などの高次機能を司る部位)で脳血流の低下がみられます。

この大脳皮質や海馬には、大脳の奥から伸びてきてアセチルコリンという化学物質を放出する神経(アセチルコリン神経)が来ています。アセチルコリン神経を活発にすることによって、大脳皮質や海馬のアセチルコリンが増え、脳の内部の血管が広がり、血液の流れが良くなります。

また、アセチルコリンが、脳を守る重要なタンパク質(神経成長因子)を増やします。

さらに、アセチルコリン神経の働きを高めることにより、神経細胞のダメージを軽減します。つまり、アセチルコリン神経は、脳の健康を維持するうえでとても大切です。

 

東京都長寿医療センターの研究として、ラットをトレッドミル(ランニングマシン)の上を歩かせて、その際の海馬の血流と血圧を同時に測定し、歩く速さを、「遅い」「普通」「速い」の3段階に分けて、それぞれ30秒間歩かせました。すると、いずれの速さで歩いても、歩行中の海馬血流が増加しました(図4)。

海馬の血流は、歩行開始直後から増えはじめ、歩行をやめると徐々に元に戻ります。

血圧は、「速く」歩いたときには著しく上がりますが、「遅い」または「普通」の速さではほんの少し上がるだけです。「普通」の速さで歩いた時に海馬のアセチルコリン量を調べると、増えることがわかりました。

つまり、血圧があまり上がらない程度の無理のない歩行を行うと、海馬のアセチルコリンが増え、海馬の血流が良くなるのです。 興味深いことに、老齢のラットでも、若いラットと同様の結果が得られました。無理せずゆっくり歩くことは、年齢に関係なく脳の血流を増加させるのです。

アルツハイマー型認知症の人では、アセチルコリンを作る神経細胞が少なくなっています。そのため、抗認知症薬の多くは、わずかに残ったアセチルコリンの分解を防いで、アセチルコリンを増やす働きをしています。

しかし、年相応の物忘れがある程度では、この神経がまだたくさん残っていますので、身体への刺激によってアセチルコリンを増やすことが可能となります。

アセチルコリンを作る神経が病気で少なくなる前なら、薬に頼らず無理のない日常的な身体への刺激で、認知症を予防できる可能性があります。

 

効能1「歩くことと健康寿命」

人間誰しも長寿を願うが、同じ長寿でもやはり健康な体で長生きをするのが理想です。その健康寿命を延ばすには死亡原因の上位を占める「心疾患」「脳血管疾患」などの生活習慣病を予防することが大切なことです。それには、栄養バランスに留意した食生活などがあげられるが、やはり適切な運動が効果的です。

そこで有酸素運動の「歩く」ことによって血糖値を下げ、脂肪を減らし、さらにストレス解消効果で生活習慣病を予防することが効果的となります。

 

効能2「散歩で生まれるアイデア」

「歩く」ことが体に良いことなのは当然のことです。歩くことで心肺機能が活発に動き、それによって血液も体中に送られ、脂肪も燃焼して新陳代謝も良くなります。

歩く=酸素・血液の循環が良くなる=脳にも新鮮な酸素と血液が届く=脳が活性化する、というシンプルな図式となります。その理由も解明されていますが、難しく考えずにアイデアに詰まったら歩いてみることをお勧めします。

 

効能3「歩いてストレス解消」

怪我や痛みなどの身体的ストレスを加えられるとあるホルモンが分泌されストレスを和らげることが知られています。ところが、現代病の精神的ストレスにはそのホルモンが効かず、体内に留まって脳の記憶中枢などを傷つけてしまいます。このホルモンをうまく消し去ってしまう方法が歩くことです。

 

さあ、今日から始めましょう。会話ができる程度のゆっくりとした速度で週に2~3回30分程度または毎日15分歩いてみませんか。