Warning: Creating default object from empty value in /home/dgd/zenita.jp/public_html/chiryo/wp-content/plugins/jetpack/modules/publicize.php on line 99
肩関節周囲炎(五十肩・四十肩)に対する銭田治療院での治療方法 | 銭田良博ブログ

BLOGブログ

COLUMNコラム

SEMINORセミナー

正式な診断名は肩関節周囲炎ですが、一般的には五十肩という方が知っている方も多いと思います (40代の方に「五十肩」という表現を避けて、「四十肩」と言ったという説もありますが…)。

 

五十肩(肩関節周囲炎)はどのような疾患かというと、肩の痛みや動きの低下(可動域制限)が最も多い症状です。

初期の頃は「何となく動かしにくい」「肩を動かすと痛い」といった、軽い症状から始まることが多く、徐々に動かしにくさや痛みが悪化していくようになります。

そして、無理に手を挙げようとすると激痛が走ったり、全く手が上がらなくなってきます。

多くの場合、激痛や手が挙がらなくなってから、病院へ行かれる方が多いかと思います。

 

肩関節周囲炎は炎症期・拘縮期・回復期という病期に分類されます。

炎症期では安静にしていても痛みが生じ、寝ている時にも痛み(夜間痛)が生じます。

この時は、痛みが生じる原因(動作など)がはっきりせずに、強い痛みが生じやすい状態です。

 

拘縮期では、痛みの強さは弱くなりますが、関節の動きが悪いと感じるようになります。

関節の動きが悪くなることを拘縮といい、関節を動かすと痛みが生じます。

その結果、動かす範囲も減り徐々に動く範囲も減少していきます。

無理に動かすと炎症がより強くなることもあります。

 

炎症期・拘縮期を過ぎると回復期へ移行します。

回復期では次第に痛みや可動域制限が軽減していく時期です。

 

ここまでの病期はあくまで、目安と思って下さい。

周りの方で「前に肩が痛くなったけど、少ししたら治った。」と、聞いたことがあるかもしれませんが、人により症状は様々ですので、自己判断に頼らず、まずは整形外科の受診をお勧めします。

 

肩関節周囲炎は前述のように病期により、症状に違いがあります。

その症状に対して、適切な治療方法を選択することが、治るまでの近道になります。

例えば、炎症期に無理な運動を行っていると、痛みが悪化します。

逆に動かして可動域を広げるべき時期に安静ばかりしていると動作がなかなか良くなりません。

痛みを和らげる・関節の動きを良くするという治療を症状や時期に応じて選択する必要があります。

 

時期に合わせた治療法として、名古屋市中区新栄にある銭田治療院千種駅前では超音波治療器を使用した治療法を用いることがあります。

超音波治療器の効果作用としては「温熱作用」と「非温熱作用」があります。温熱作用は文字通り、患部を温めます。

生体内の温度が上昇するとコラーゲン組織の粘弾性が向上し、伸び縮みがしやすい状態になります。

非温熱作用では患部を温めるのではなく、超音波刺激により細胞レベルでの修復を早める作用があると言われています。

 

これらの作用の違いを症状から的確に選択し使用することで、治療期間をより早められる可能性があります。

超音波刺激は靱帯・関節包・筋膜(myo fascia)・Fascia(ファシア)などのコラーゲンを多く含む組織に対して作用しやすいと言われています。

これまで、超音波や電気などの刺激の効果を証明するために、靱帯や関節包を対象にした研究は多く行われてきましたが、筋膜に対しての研究は多くありません。

今後は筋膜を含むfasciaに対する超音波や電気刺激がどのような生理作用をするか研究していく必要があります。

それにより、今よりも有効的な治療法が確立できる可能性があります。

 

名古屋市中区新栄にある銭田治療院千種駅前では、このような背景から治療計画を立てます。

例えば、肩関節の動きが乏しい状態ですと、超音波療法を用いて疼痛の軽減を図り、その後可動域改善を目指して超音波療法とリハビリ(運動療法)を行います。

回数ですと週1,2回程度で5~7回の治療で治癒に向かう方が多いです。

 

鍼(はり)治療が痛くてお好きでない方も、多くいらっしゃると思います。

女性よりも、男性の方が鍼(はり)治療が嫌いな方が多いですね。

女性の方が、痛いのは嬉しくないけど治るから、とおっしゃられます。

当院ではエコーでFascia(ファシア)・烏口突起周囲・烏口上腕靱帯・肩峰下滑液包などに原因があって軟部組織同志の動きが悪くなっている場合(これを滑走性の低下・くっついている状態が強いと癒着、と言います)は、痛みが強くて癒着が起きている部位にエコー下で精確に把握して鍼(はり)治療を行うことがございます。

これは、鍼(はり)による刺激量を最小限にして、最大限の効果を発揮するためです。

徒手的治療(運動療法)や超音波療法では深くて届かないところ、もしくは癒着が強くて動きと痛みがまったく変わらない場合は、鍼(はり)治療を行った方が痛みが早く取れて動きがよくなる事がございます。

このように、痛みと癒着が強い場合の肩関節周囲炎(五十肩・四十肩)は、長くて1年以上も治らない場合がございますが、当院では週1回だと3ヶ月から6ヶ月、週2回から3回だと1ヶ月から3ヶ月で回復することが多いです。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。