こんにちは!株式会社ゼニタの服部です。今日は、運動療法と認知症についてお話をさせていただきます。

 

 超高齢化社会の日本では、2025年、高齢者の約5人に1人が認知症になるといわれています。認知症発症の原因のすべてが解明されたわけではありませんが、日々の運動習慣から認知症の発症率を下げることができると報告されています。近年、適度な運動は体と脳神経の機能を改善し、認知症予防に役立つことがわかってきました。

 2001年に海外で行われた研究を一例に挙げると、認知症を発症していない高齢者4,615人を5年間追跡調査した結果、「運動量の多いグループ(歩行より強度の高い運動を週3回以上行った)」は「運動量の少ないグループ(歩行以下の運動を週3回以下の頻度でしか行っていない)」より、軽度認知障がいやアルツハイマー型認知症、その他全ての認知症の発症リスクが明らかに低かったそうです。

では、なぜ運動が脳の認知機能に良い影響を与えるのでしょうか?それは、運動をすると、脳の神経を成長させるBDNF(脳由来神経栄養因子)というタンパク質が海馬(記憶を司る部分)で多く分泌され、海馬の機能維持や肥大に効果をもたらすからだと考えられています。
体を動かすと、脳から出た指令を神経が介して筋肉が動き、同時に筋肉から出た信号が脳に伝わって脳を活性化する―つまり脳と筋肉は、相互に刺激し合う重要な関係性なのです。また、脳が正しく働くためには、絶えず十分な血液が流れている必要があります。高齢者やアルツハイマー型認知症患者の脳では、海馬などで脳血流の低下が見られており、この血流を改善するためにも、運動をして体を動かすことが効果的だと考えられています。

 運動療法は老人保健施設やデイケアなど、さまざまな医療機関や介護施設で行われています。また、自治体や公的機関で行われる講座や教室なども多く、近年はスポーツクラブでの運動療法講座も増えてきました。有酸素運動としてのウォーキングや体操、筋力向上を目指した筋肉トレーニング、関節の動きの改善や柔軟性を高めるストレッチ、ボール等を使ったゲームなどが行われています。

 2つ以上のことを同時に行う「マルチタスク」に注目し、頭を使う作業と体を動かす動作を組み合わせて行うことでより効果的になります。運動療法はおおむね30分以内のことが多く、運動の種類にもよりますが5~10分でも十分な効果があるとされています。

 身体的症状に焦点をあて運動療法に取り組む中で認知症の症状が消失するケースもみられます。いくつかの実例を挙げさせていただきます。

 ①尿もれするようになったAさん。排泄の問題を抱えると多くの人は外出を控えたり、トイレから離れるのを怖がったり、生活の幅を自ら狭めてしまいます。Aさんも自信喪失から日中ボーっと過ごすことが多くなりました。そこで、座ったまま青竹踏みを使い、両膝を交互に上げ下げする運動を毎日5分×2回取り入れました。この運動により骨盤底筋が鍛えられ、尿もれの回数が減少したAさん。台所にも立つようになり、食事の準備を通して、時間の見当職障害のような状態も改善されました。

 ②Bさんは足の痛みを訴えるようになりました。痛みから苛立つことが増え、言葉使いも荒く「いつも見られている」「こんな自分を馬鹿にしている」という被害妄想を抱えるようになりました。そこで、花を見て「赤い花でも、紅色、朱色、緋色、みんな違うのよ」「例えばこれは紅ね」などと言いながら少しずつ近所のお花巡りをし始めました。そうした色をスタッフが教わりながら、1日1回の散歩を続けているうちに筋力がつき、色にも癒されたのか、妄想は消え失せてしまいました。

 千種さわやかクリニック通所リハビリテーションでは、利用者個々の状態に合わせて運動プログラムを作成し無理なく行っていただけるように工夫します。一度、お試しをご利用ください。