みなさん、こんにちは。名古屋市中区新栄にある、銭田治療院千種駅前の院長の理学療法士、鍼灸師の銭田智恵子です。

今回、銭田治療院千種駅前で行っている、理学療法と鍼の併用についてお伝えしたいと思います。

理学療法には、大きく分けると運動療法、徒手療法、物理療法など、日常生活動作を含めた、必要な動作の改善を目的とした治療が挙げられます。
その中でも、鍼は、究極の物理療法の1つだと考えています。

当院の鍼治療は、理学療法評価とエコーを用いて、局所を詳しくみせていただき、全身の治療も行います。

理学療法と鍼が、非常に有効であった、半月板損傷の症例を紹介します。

歩行時に、右膝内側に急に何かが挟まったような違和感と徐々に腫れと痛みが出現し、数時間後に歩行困難の状態になった症例です。

各種検査、MRI、レントゲンによる診断の結果、膝内側の関節の隙間が狭くなり、内側半月板がおそらく切れて反転して挟み込まれている状態でした。

そのままの状態が続けば、内視鏡で内側半月板を取り除くか、脛骨の骨切術とのことでした。装具と痛み止めを処方され、しばらくは、保存療法で様子を見ることになり、当院で治療を行いました。

当院では、エコーガイド下で鍼、徒手によるFasciaリリース、運動療法を行います。

受傷後より1週間継続して、治療を行いました。
3日目に半月板周囲のFasciaをリリース、その後に関節の動きを誘導した際に、コリっと音を立てて反転した半月板が戻りました。
その後、荷重時の痛みと膝の伸展が改善しました。

エコーガイド下にて、鍼、理学療法、どちらの治療においても、半月板の周囲のむくみが軽減し、脱出した半月板が関節内に入る様子が確認できました。

そして、鍼だけでなく、理学療法も行った際に最も痛みが軽減しました。

かばう動作により、隣接する関節(膝の場合は、股関節、足関節)や腰や反対側の足など、全身の痛みも出現しますが、その治療も行うことでさらに膝の痛みは軽減し、立ち上がりや歩行の動作がスムーズになります。

受傷後、2ヶ月たち、週1回の治療を継続しています。

現在では、しゃがむ動作や軽く走ることも可能となりました。

完全ではありませんが、生活における動作は、ほぼ損傷前の状態に戻っています。

Fasciaとは、皮膚、筋、脂肪組織、血管、神経の周囲の線維性結合組織の線維成分のことをいいます。
Fasciaが硬くなると、隣接する組織の滑走性が低下します。
そのため、皮膚、筋、血管、神経、脂肪周囲のFascia(筋膜を含む)の柔軟性を改善することで、関節可動域、痛み、筋力、血流、が改善します。

エコーでは、施術前後で、筋のボリュームや、隣り合う筋の滑走性が改善し、血流が改善する(血管径が大きくなる)ことも確認できます。

理学療法評価により、痛みやその原因を明らかにし、触診、徒手療法、運動療法、においても多くの症状の改善がみられます。

鍼治療は、徒手では届きにくい深層まで直接届くため、広範囲に圧迫を加えることによる痛みや負担を少なくすることが可能です。痛みや組織の柔軟性の改善にも、即効性、効果の持続性も高い傾向があります。

どちらも併用することにより、保存療法の効果を最大限に発揮してくれるものだと思います。

その後、生活に合わせて継続した治療を、または、セルフケアを行うことで、再発を予防することも可能となります。

保存療法により、患部以外の痛みを抱える方、また、患部の痛みを軽減したい方もぜひ一度ご相談ください。

※保存療法とセルフケアには、「ソマセプトミオ」という刺さない鍼もあります。
テープで貼るタイプの刺さない鍼なので、患者様にも安心して使っていただけます。
使用方法は、症状に合わせて丁寧にお伝えいたします。