こんにちは!名古屋市中区新栄にある、銭田治療院千種駅前の鍼灸師の佐藤です。

大雨の影響で川が増水している地域もあるようなので、注意が必要ですね!

今日は、
「東洋医学からみたこの時期気をつけたいこと」についてお話します。

東洋医学では、自然界の気には「風・寒・暑・湿・燥・火」の6種類があり、それぞれが「風邪(ふうじゃ)」「寒邪(かんじゃ)」
「暑邪(しょじゃ)」「湿邪(しつじゃ)」「燥邪(そうじゃ)」
「火邪(かじゃ)(または熱邪(ねつじゃ))」と呼びます。

このうち梅雨は湿気の多い時期ですので、
湿の性質を持つ「湿邪(しつじゃ)」が入り込みやすい時期といわれています。
湿邪が入り込むと身体に余分な水分が溜まり、浮腫みやだるさ、重さを感じやすくなります。
また、湿邪の影響で「脾胃(ひい)」すなわち消化器系の働きが低下し、食欲不振や下痢、倦怠感や疲労感などの症状を引き起こします。

東洋医学において脾胃は、消化吸収だけでなく、栄養や水分を全身に運ぶ
働きや、気血を作る働き、内臓や組織の位置を維持する働きなどがあるとされ、脾胃の機能低下がおきると、さまざまな別の器官に影響を及ぼし
、不調が現れます。

湿邪には、重く粘り気があり、停滞するという特徴があります。
湿邪が入り込んで起こる症状は治りにくく長引くこともあります。

普段から血行が悪く浮腫みやすいという人は、梅雨の時期に症状が
悪化しやすいので注意して下さい。

むくみの対策をひとつお伝えします。

眠る前や仕事の合間などに簡単に行えるのがツボ押し。

ツボは骨の近くにあるので、骨の際に指を押し込み「イタ気持ちいい」
感覚のある角度で押しましょう。血液やリンパの流れがよくなり、
むくみが緩和されます。

おすすめのツボ紹介

湧泉(ゆうせん) 足の裏の中央よりやや上。足の指を曲げた時、へこむところに位置する。

足三里(あしさんり) 膝の外側。お皿のすぐ下、指4本分下がった一番くぼんでいるところ。

三陰交(さんいんこう) 内くるぶしのいちばん高いところに小指
をおき、指幅4本そろえて、人さし指があたっているところ。

全身治療をすることで、浮腫みだけでなく身体の疲労回復にも繋がります。お体の不調でお悩みの方は、ぜひ銭田治療院へお越しください。
お待ちしております。

(文責:佐藤 公一)