こんにちは。株式会社ゼニタの服部です。本日は今話題のビタミンDについてお話をさせていただきます。

 ビタミンDは、ビタミンAやEと同じ脂溶性のビタミンです。水に溶けにくく、油脂に溶けやすい性質があります。食品から得られるビタミンDには、しいたけなどのきのこ類に含まれるビタミンD2(植物由来)と、鮭などの魚類や卵などに含まれるビタミンD3(動物由来)があります。通常ビタミンは、体の中でつくることができないため、食品などから摂取しなければなりません。しかし、ビタミンDは、食事だけではなく、日光に当たることによって、80%~90%を体内でつくることができるという特性があります。

 ビタミンDの働きは、①「骨を丈夫にする」働きがあります。体内でビタミンDは、肝臓や腎臓で活性化されて、腸管からのカルシウムの吸収を促進します。これにより、血液中のカルシウムの濃度を高めて、破骨細胞の働きを抑制することで骨を丈夫にし、骨折を予防すると考えられます。

②「免疫機能を調節する」働きもあります。体内に侵入したウイルスや細菌などに対して、過剰な免疫反応を抑制し、必要な免疫機能を促進します。このため、かぜやインフルエンザ、気管支炎や肺炎などの感染症の発症・悪化の予防にも関与することが分かってきました。

③その他、がんや高血圧など、さまざまな生活習慣病を予防する効果も期待されています。

 ビタミンDが不足すると、骨や筋肉が弱くなる傾向があります。とくに気をつけたいのが、高齢者や肥満の人、更年期をすぎた女性です。閉経後は、女性ホルモンの分泌量が減り、骨粗しょう症になるリスクが高くなります。骨粗しょう症により骨がもろくなると、転倒、骨折リスクが高まり、寝たきりなどの要介護につながるケースもあります。ビタミンDを摂り、骨や筋肉を丈夫にし、転倒の予防につなげましょう。また、日照時間が短くなる冬は、インフルエンザの流行時季と一致して、血液中のビタミンDの濃度も低くなります。ビタミンDを摂取することで、インフルエンザの罹患率が下がることが、私たちの研究結果から分かっています。流行前に日光浴や食事などでビタミンDを蓄え、インフルエンザを予防しましょう。

 トピックスとして、ビタミンD がコロナウイルスに有効?世界各国で流行が止まらない新型コロナウイルスという記事がありました。それに伴い、世界中で新型コロナウイルスについての研究や分析が進められています。その中での研究報告に、体内のビタミンD濃度が高い人はコロナウイルスでの死亡率と感染率が低いという報告があったというのです。しかしこれらの研究はまだ途中段階であり決定的ではなく、結論付けることはできていません。確かにビタミンDは免疫システムにも有益だとされており、抗ウイルス作用、抗炎症作用を有しているとされています。

それでは最後に、ビタミンD濃度を上げるにはどうしたらいいのかをご紹介していきたいと思います。

①ビタミンDが多く含まれる食品を食べる
ビタミンDはキノコ類、魚介類、卵類、乳類に多く含まれています。身近な食品でいうと、キノコならキクラゲや干しシイタケ、マイタケに、鮭、まぐろ、イワシなどの魚、魚類の肝臓、卵 黄などに多く含まれています。ビタミンDは脂溶性ビタミンなので、油と一緒に摂ると吸収率が上がります。

②紫外線に当たる
皮膚が直接日光に当たることによって体内でビタミンDが生成されます。これは屋内で窓越しに日光に当たってもビタミンDは生成されません。目安として、夏なら木陰で30分、冬なら手や顔に1時間ほど、日に当たるように心がけてみてください。

ビタミンDを毎日の生活の中で適量取り入れることで、風邪をひかない、転倒しない丈夫な体を作り、元気でイキイキとした生活を送りましょう。