皆さんこんにちは!名古屋市中区新栄にあります銭田治療院千種駅前の鍼灸師の佐藤です。
いよいよ蒸し暑い時期が来ましたね!梅雨に入るとジメジメした気候になります。
いやですねー洗濯物も乾きにくいし早く梅雨明けしてと願うばかりです。

今回は、「湿邪」について書いてみたいと思います。
「湿邪」とは、簡単に言うと、湿気の多い時期に体に害をもたらす外因(がいいん)
いわゆる、外の環境によってもたらされる病の原因とされる6つの邪気の一つになります。
梅雨時期は、東洋医学では土用と言って、季節と季節を繋ぐ時期の一つになりますが、
夏から秋、秋から冬、冬から春の間にも土用があります。日本の梅雨時期は、春と夏を繋ぐ土用となります。
雨が多いこの時期は、湿邪に侵されやすい時期になります。この梅雨時期の土用は、湿気の熱が停滞し、身体も水分を帯びて、身体の中を巡る血氣水の流れが、停滞しやすい時期になります。

そして、この時期に起こりやすい身体の症状としては、
むくみ、腹痛、腹が張る、足が萎えて、力が入らず歩行しにくい、足の筋肉がつり、ふくらはぎに痛みを感じる、下痢、倦怠感から、寝ることを好むこのような症状の時には、鍼灸では、脾胃の経絡の滞りを除去して、血氣水の停滞を改善することを第一に考えます。
東洋医学では、脾胃は肌肉の主と言われております。
筋肉の働き自体は、肝胆が主ですが、身体全体を覆う皮下組織や筋肉自体は脾胃が主になります。脾胃が弱ると四肢にだるさが起こり、過食になれば消化が悪いので、身重になりやすいのです。

日本は海に囲まれた島国の為、湿気の影響を受けやすい環境にあります。
そのままにしておくと更に湿を呼び込みやすいです。
この様な時期に身体の余分な水気を排泄させる働きがあり、胃腸を整える食材を取り入れて頂くのも良い方法です。併せて香りの良い食材で気の巡りを良くし、発汗作用のあるものも少し取り入れると良いです。
身近なもので食卓にも取り入れやすいものをご案内させて頂きます。
お身体の変化を感じて頂くことを楽しみながら取り入れて頂けると良いと思います。

① 胃腸の調子を整え、代謝機能を促進し、余分な水分(湿)を溜め込まない様に働きかける食材
米・とうもろこし・イモ類・山芋・南瓜・人参・鶏肉・キノコ類
② 余分な水分(湿)を尿などで排泄する食材
豆類(赤小豆・黒豆・大豆・空豆・枝豆・緑豆・グリーンピースなど)・豆乳・とうもろこし・はと麦・冬瓜・鮭・白魚(シラス)・ハモ・スズキ
③香りより気の巡りを良くし、水分(湿)を散らす働きのある食材やハーブ
陳皮・みかん・きんかん・オレンジ・レモン・ジャスミン・バラ・ミント・玉ねぎ・らっきょう・みょうが・三つ葉・そば・紫蘇・香菜・パセリ
④身体を温め、気を巡らせ汗などで水分(湿)を乾燥させる食材
しょうが・ねぎ・みょうが・三つ葉・紫蘇・パセリ