こんにちは!株式会社ゼニタの服部です。

今日は、高血圧と運動についてお話をさせていただきます。

一般的に、高血圧の診断基準では収縮期血圧140mmHg以上拡張期血圧90mmHg以上が高血圧となります。
高血圧の状態が続くと、血管が傷ついて硬く狭くなり、動脈硬化を進行させ、脳卒中(脳梗塞・脳出血)や狭心症・心筋梗塞・心不全、腎臓病になるリスクが高くなります。
高血圧には本態性高血圧と二次性高血圧とがありますが、日本人の高血圧のほとんどは本態性高血圧が占めています(90%以上)。
二次性高血圧は何らかの原因疾患によってみられる高血圧ですが、本態性高血圧は高血圧となりやすい遺伝体質を持っているうえに、塩分の摂り過ぎ・肥満・過剰なアルコール摂取、ストレス・運動不足などの生活環境要因が合わさることで起こると考えられています。

高血圧の治療は運動療法食事療法を基本とした生活習慣の改善薬物療法があります。
生活習慣の改善は減塩(1日6g未満)、野菜・果物の積極的摂取、コレステロールや飽和脂肪酸の摂取を控えて魚油の積極的摂取を行うこと、適正体重(BMI25未満)の維持、運動、節酒、禁煙が言われています。
高血圧などの生活習慣病の予防や治療には速歩のような有酸素運動が優れているとされています。
運動強度については論文によって、その評価の尺度が一定していませんが自覚的所見から推定する※ボルグ・スケールでは「ややきつい」程度であることが言われています。
運動は定期的に(できれば毎日)30分以上行うことを目標とし、少なくとも10分以上の運動で,合計して1日30分を超えればよいとされています。

 運動療法によって血管内皮機能が改善し、降圧効果が得られるとされています。他にも、運動は脂質や糖の代謝、インスリン感受性の改善、循環器合併症による死亡率の低下の作用もあると言われています。
1日60分間、週3回(1日おき)、10週間の運動、または毎日30分間の運動によって、収縮期血圧20mmHg以上、拡張期血圧10mmHg以上の降圧が患者の50%にみられたという研究報告があります。
高血圧患者の長期的な身体活動によって収縮期血圧7.4mmHg、拡張期血圧5.8mmHgの低下がみられたという報告もあります。最近では、1回30分、週2回程度の有酸素運動や、軽症の高血圧患者に対して1日8,000歩程度の身体活動を3カ月間実施した場合でも降圧効果があるという結果が得られています。

 ウォーキング・速歩・ランニング・サイクリング・水中運動・水泳・レクリエーションスポーツなどの有酸素運動がありますが、有酸素運動に加えて,レジスタンス運動(スクワットやダンベル体操など、筋肉に抵抗(レジスタンス)をかける動作を繰り返す運動)やストレッチ運動を補助的に組み合わせると、前者は除脂肪体重の増加や骨粗鬆症・腰痛の防止、後者は関節の可動域や機能の向上が期待でき、有用であるとされています。

 千種さわやかクリニック通所リハビリテーションでは、80分間で有酸素運動、レジスタンス運動、ストレッチ運動、個別リハビリによる疼痛緩和、レッドコードなど効果的なリハビリを行っています。

 ぜひ、お試しをご利用し体験してみてください。